こんにちは、Mochiです。
🤔 Javaの変数ってどうやって書けばいいんだっけ?
🤔 Javaで初期化する方法忘れちゃったな...。
そんな方に向けて、この記事ではJavaで変数を宣言や初期化、再代入する方法をJava経験者が解説します!
この記事を読むことで、変数をスラスラ書けるようになります。
変数の宣言
変数を作ることを「変数を宣言する」と言います。
変数を宣言することで、変数に値を入れられるようになります。
書き方
変数の宣言の書き方は、変数型を指定して、変数名を記述します。
int number;
変数型で整数(int)や文字(char)など、どんなタイプの変数にするかを決めます。
変数名は自分で自由に決められますが、英語の小文字を使うのが慣例です。
今回はnumberにしてみました。
変数の初期化
変数の初期化では、宣言した変数に値を入れます(代入)。
書き方
変数の代入の書き方は、宣言済みの変数に=
で値を入れます。
number = 10;
変数宣言した変数は何も入っていない状態のため、代入することで値が決まり、初期化できます。
int number;
nubmer = 10;
宣言+初期化の書き方
毎回2行書くのは大変なため、宣言と初期化を1行で同時に書くこともできます。
int number = 10;
基本はこの書き方でOKです。
変数の再代入
既に値が入っている場合でも、定数でなければ代入ができます。
int number;
number = 10;
nubmer = 1;
これを変数の再代入といいます。
例では再代入することで、変数number
の中身が10から1に変わります。
変数の利用
変数を初期化した場合には、変数に入った値を使うことができます。
変数を使うためには、変数名を書くだけです。
下記のコードではSystem.out.println
というメソッドに変数名number
を入れて、表示しています。
int number = 10;
System.out.println(number);
// 10
System.out.println
について、もっと詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
🫱 Javaで文字列を表示・出力するprintlnとprintを解説
これまでの宣言、初期化、再代入を使うと次のようなコードが書けます。
public class Variable {
public static void main(String[] args) {
int number = 10;
System.out.println(number);
// 10
int number = 20;
System.out.println(number);
// 20
}
}
main
について詳しく知りたい方は次の記事も参考にしてみてください。
🫱 Javaのmainメソッドの役割と書き方をわかりやすく解説
まとめ
この記事ではJavaで変数を宣言や初期化、再代入する方法を解説しました。
プログラミングを学んで稼げるようになるためには、どんな内容をどんな順番で学んでいくかが重要です。気になる方は次の記事を参考にしてみてください。
🫱 ゼロからプログラミングで稼げるようになるまでのロードマップ
また、プログラミングについて学べる書籍はたくさんあります。読んでみたい方は、次の記事をご覧ください。
🫱 初心者におすすめのプログラミング勉強本10選|最適本が見つかる!